ご挨拶
院長 医学博士 杉本 一郎
杉本 嘉朗
夏本番で、強い日差しや厳しい暑さに悩まされますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。マスク着用は暑苦しいと感じられますが、特に人混みでは感染症対策として引き続き徹底されることをお勧めします。
さて、今年の台風1号は4月に発生しました。それ以来、いくつもの台風が日本を通り過ぎていきました。台風に限らず低気圧が近づくと、「なんとなく調子が悪い」と感じられる人がいます。「起き上がれないほどつらい」と訴えられる人もいます。偶然や。”気のせい”とも思われてきたこの症状は気圧変化のデータを分析した結果、因果関係があることがわかってきました。病名は「気象病」です。
気圧は空気が私たちの体を押す力と言い換えることができます。空気は見えないうえ体のほうも同じ力で空気を押し返しているので実感しにくいですが、気圧が高くなると空気は強い力で体を押し、低くなるとその力は弱まります。
気圧が下がり体を押す力が弱まると体の中の血管などが膨張します。これに対抗するように血管などを収縮させるように体は反応しますが、この指示は内耳(耳の構造の一番奥にあり、気圧センサーの役割を担う)という器官からの信号がきかっけになります。気圧が上がった場合はこの逆の反応を示します。この反応がうまくいっていないことが気象病の一因と考えられています。
症状改善の一助として、耳の周りや頭、首、肩の血行を改善するには耳たぶを引っ張り首のストレッチ運動が勧められています。また、気圧変化を予想するスマートフォンのアプリを利用すれば、体調変化に応じて予定を調整することもできるでしょう。
今号の内容
詳細は「杉本クリニック だより」をご覧下さい
- 野山歩きでは危険な「感染症j」にご注意!
- そうだったんだ 体のしくみ
体の動きと筋肉編 - 初めての介護サービス
事前に知っておきたい介護Q&A - お薬百科 医療機関で処方される薬を知ろう
抗不整脈薬編 - 訪れてみたい日本のリゾート
古くから湯治場として知られる下呂温泉 新穂高・平湯温泉 - 一口病気解説
鼻中隔湾曲症
杉本クリニックだよりは窓口で無料でお配りしています。
野山歩きでは
危険な感染症に要注意!
街を離れて自然を楽しむ時に気をつけたいのは、蚊やダニが媒介する病気です。重症化したり、生命にかかわる場合もありますので、虫刺されなどを防ぐ十分な対策をして出かけましょう。
野山で過ごす時に注意したいことは、虫などが媒介する病原体による感染症です。
今回は日本国内の野山で被害が出ている感染症の中で、重い症状や死亡例が出ているものを主に解説します。
SFTS
最近、各地で感染例が報道され、自治体などが注意を呼びかけているのが、SFTS(重症熱性血小板減少症候群)です。2011年に発見された新しい感染症で、マダニが媒介するSFTSウイルスが病気を引き起こします。
日本では2013年に初めて確認され、以後、毎年数十人の感染が報告されています。発症すると発熱、食欲低下や嘔吐、下痢などのお腹の症状や頭痛などが現れ、重症化すると死亡することもあります。
ワクチンや抗ウイルス薬などといった特定の治療法はなく、致死率は10~30%とされています。感染報告は近畿、中国、四国、九州など西日本が中心ですが、東北や関東でも野生動物の感染が確認されていて、感染地域が広がる可能性もあります。
SFATSには有効な治療薬がないため、マダニに刺されないことが対策の基本です。野山を歩く時には肌の露出を控え、長袖、長ズボンを着用しましょう。また、ズボン裾は靴下に入れるようにします。ダニは髪にもつくので、帽子をかぶり、首にタオルなどを巻くようにしましょう。
虫除け剤(忌避剤)を肌と衣服の上から散布しておけば、マダニの付着を減らすことができます。「ディート」「イカリジン」を成分に含む製品が市販されています。
マダニの大きさは3mm程度なので、野山から帰ったら、衣服や道具をよく確認し、家の中に持ち込まないようにします。マダニが皮膚に付いていた時は、すぐに皮膚科などを受診して医師に処置してもらいましょう。嚙まれたら数週間程度は発熱などの症状に注意し、異常があれば医療機関を受診しましょう。
ダニが媒介するそのほかの感染症
SFTS以外にもダニが媒介する感染症があり、注意が必要です。主な病気には、リケッチアという病原体でおこる日本紅斑熱やツツガムシ病、スピロヘータという細菌によって起こるダニ媒介性脳炎などがあります。
キツネやイヌが媒介するエキノコックス
キノコックス症は寄生虫の条虫が引き起こす病気です。キツネやイヌの糞便に汚染された水や食物を人が口にすると、幼虫が主に肝臓に寄生します。
症状が現れるまでの潜伏期は数年から十数年と長く、その後、肝障害やお腹が張るといった症状が現れます。症状は肝臓がんに似ており、肺や脳などほかの臓器に転移することもあります。放置すれば90%以上が死亡するとされます。手術で患部を完全に切り取ることができれば20年生存率は約99%と高く、完治することが多いです。 推定感染地は9割以上が北海道ですが、愛知県では2014年に感染したイヌが見つかった後、引き続き捕獲されたイヌやイヌの糞の調査から陽性例が見つかっていて、北海道以外の地域としては初めての定着が推定されています。
エキノコックス症の予防について厚生労働省や地方自治体は、左記のような注意事項を示しています。
野山ではこのほかにも、蚊をはじめとする病原体媒介生物や有毒な動植物が数多く生息しています。楽しい旅行にするためには、出かける先の自治体のホームパージなどで、健康情報や安全情報などをよく確認して、十分な準備をしてから出かけましょう。
そうだったんだ 体のしくみ 体の動きと筋肉編
【3のタイプの筋肉骨格筋は体重の半分】
体の中にある筋肉は、腕や脚を動かすための「骨格筋」、内臓や血管にある「平滑筋」、心臓を動かす「心筋」の3つのタイプがあります。骨格筋は自分の意思で動かすことができるため随意筋と呼ばれ、平滑筋と心筋は自分の意志では動かすことができないので不随意筋と呼ばれています。
骨格筋は200種類以上あり、重さは体重の半分以上です。関節や骨につながっている筋肉で、伸びたり縮んだりすることで、体のさまざまな部分を曲げる、伸ばす、回すといった動作が可能になっています。筋肉の両端には腱と呼ばれる結合組織があり、この組織が骨に付いています。アキレス腱は脚の踵にある腱で、ふくらはぎの筋肉が急激に収縮したり伸ばされたりすると、腱が断裂して強い痛みを伴います(アキレス腱断裂)。
平滑筋は血管や消火器、呼吸器、泌尿器などの壁にある筋肉で、その収縮速度は穏やかです。口から入った食べ物は食道や胃の平滑筋の収縮でゆっくり送られ、消化されていきます。
目の瞳孔を開いたり閉じたりする瞳孔散大筋と瞳孔括約筋も平滑筋です。寒い時に起こる「鳥肌」は皮膚にある立毛筋という平滑筋という平滑筋の収縮によるものです。
心筋は心臓の壁をつくっている筋肉で、心筋の収縮で血液を全身に送り出しています。心筋梗塞は、心臓に酸素や栄養を送る血管が詰まって血液が送られなくなり、その部分の心筋が死んでしまう病気です。
【筋肉は筋線維が集まる階層構造】
筋肉は「筋線維」と呼ばれる筋細胞が集まったもので、筋線維はいくつかの束になっています(筋束)(図1)。骨格筋は円筒型の筋線維規則正しく配列しています。平滑筋の筋線維は細長く、紡錘形をしており、心筋の筋線維は枝分かれして網状になっています。 筋線維は「筋原線維」で構成されており、筋原線維には細い線維(アクチンフィラメント)と太い線維(ミオシンフィラメント)が並んでいます。筋線維の収縮は細い線維と太い線維が滑りあうことで起こります。この仕組みはどの筋肉でも同じです。人間が死亡すると数時間で死後硬直が起こりますが、これは筋肉を動かすエネルギーがなくなって、アクチンとミオシンが強く結合して筋肉が収縮した状態になるからです。
骨格筋には、素早く収縮できる速筋と、収縮の速度は遅いものの疲れにくい遅筋があり、持久力が強いのは遅筋です。遅筋は色が赤いので赤筋、白い速筋は白筋ともいわれます。加齢とともに白筋は減少しやすいため、高齢になるほど素早い動きが難しくなるのです。 また筋肉の形も筋線維の並び方によって分類されています。四肢の筋肉に多いのは、筋線維が平行して配列された平行筋(紡錘状筋)です(図2)。力こぶをつくる上腕二頭筋など、平行筋は筋肉の速い収縮が要求される動きに対応できます。筋肉の中央に腱がある羽状筋は太ももの大腿直筋や下腿の腓腹筋などで、力強い動きができます。収束筋は大胸筋や、肩こりの主な原因となる僧帽筋などです。腹直筋は、3~4本の腱(腱画)で区切ってあり、多腹筋と呼ばれています。腹筋を鍛えて、割れて見えるのは腱画があるためです。
口は食べ物を胃や腸まで運ぶ長い消化管の入り口です。歯で食べ物を細かくし、舌の動きで食べ物を喉に送っています。この時、食べ物と唾液が混ざり合うことで飲み込みやすくなります。こうした食べる動作(岨囁)には、たくさんの筋肉が働いています。側頭筋や唆筋など顎を動かす筋肉(岨囁筋)、舌筋、表情筋(頬筋、口輪筋)が協調して動いています(図1)。
舌は主に筋肉からできており、口の中の食べ物を移動させる働きのほか、味覚や発声にも重要な役割を果たしています。舌の表面のぶつぶつの突起(乳頭)の中に、味蕾という蕾の形をした器官があります(図2)。味蕾には味細胞があり、感知した味の情報を、神経を介して脳に伝えています。味蕾は舌だけでなく、軟口蓋(口腔内の上部にある粘膜性のひだ)や喉(咽頭、喉頭)にもあります。
初めての介護サービス
家族が急に入院!どうする!? お金、手続き、情報の集め方
監修: 早稲田大学人間科学学術院 健康福祉学科 教授 植村 尚史氏
京都大学法学部卒業後、厚生省(当時)入賞。内閣法制局参事官、厚生省保健社会統計課長、社会保険庁企画・年金管理課長、国立社会保障・人口問題研究所副所長をへて、2003年4月から現職。著書に『〔図説〕これからはじめる社会保障』『若者が求める年金改革』など。
事前に知っておきたい介護Q&A
自宅に訪問する〈訪問型〉
- 訪問介護
訪問介護員(以下、ホームヘルパー)が自宅を訪問し、食事、排泄、入浴などの介護(身体介護)や、掃除、洗濯、買い物、調理などの生活支援(生活援助)をします。
- 訪問入浴
看護職員1人と介護職員2人が利用者の自宅を訪問し、持参した浴槽で入浴の介護を行います。体調に不安がある場合には、足浴のみ、清拭(体を拭くこと)にするなど対応します。
- 訪問看護
利用者の心身機能の維持回復などを目的として、看護師などが疾患のある利用者の自宅を訪問し、主治医の指示に基づいて療養上の世話や診療の補助を行います。
- 訪問リハビリテーション
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などが利用者の自宅を訪問し、主治医の指示に基づいて心身機能の維持回復や日常生活の自立に向けたリハビリを行います。
比較的状態が安定し、主治医から自宅でのリハビリが必要だと判断された人が利用できます。
- 夜間対応型訪問介護
夜間帯(18~8時)にホームヘルパーが自宅を訪問し、介護サービスを行います。定期的に訪問する「定期巡回」と、急に体調が悪くなった時などに依頼できる「随時対応」の2種類があります。原則として、その市区町村に住んでいる人が対象です。
- 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
利用者の心身の状況に応じて、24時間365日ホームヘルパーが必要な介護を行います。看護師などとも連携し、介護と看護の一体的なサービスを提供します。原則として、その市区町村に住んでいる人が対象です。
施設の通う〈通所型〉
- 通所介護(デイサービス)
デイサービスセンターなどの通所施設に通って、食事や入浴などのサービスを受けたり、施設によってはリハビリやレクリエーションに参加できます。施設への送迎も含まれます。
- 通所リハビリテーション(デイケア)
通所リハビリテーションの施設(老人保健施設、病院、診療所など)に通い、食事や入浴などのサービス、生活機能向上のための機能訓練などが受けられます。施設への送迎も含まれます。主治医が必要と判断した場合に利用できます。
- 認知症対応型通所介護
認知症の高齢者を対象としたデイサービスです。通所介護の施設(デイサービスセンターやグループホームなど)に通い、食事・入浴などの介護や支援を受けたり、リハビリやレクリエーションに参加できます。施設への送迎も含まれます。
原則として、その市区町村に住んでいる人が対象です。
〈環境改善型〉
- 福祉用貸与
車椅子やベットなど13種類の用具が借りられるサービスです。指定を受けた事業所が、利用者の心身の状態や生活環境などを踏まえ、援助・取り付け・調整などを行います。
- 特定福祉用具購入
ポータブルトイレなど入浴や排泄に用い、直接肌に触れるために貸与になじまない5種類の福祉用具を1~3割の自己負担で購入できるサービスです。全額を支払った後、申請すると、費用の7~9割が介護保険から払い戻されます。同一年度で購入できる総額は10万円までです。
- 住宅改修
事前に申請することで、介護保険を利用して、手すりの取り付けや段差の解消などの住宅改修工事を1~3割の自己負担で行うことができます。利用できるのは、同一年度で1人につき20万円までです。数回に分けて使うこともできます。
お薬百科 医療機関で処方される薬を知ろう! 抗不整脈薬編
脈拍が不規則だったり、極端に速かったり、または遅い状態が不整脈です。こうした状態が続くと、体を循環する血液量が不十分になって体調が悪化したり、脳梗塞が発生したりしやすくなることがあります。
今回は飲み薬の抗不整脈薬についてご紹介します。
心臓には4つの部屋があり、筋肉(心筋)の働きにより、全身の血液を静脈から取り込んで肺に送り、肺から戻ってきた血液を再び全身に送り出しています。こうした血液の循環を実現するためには、4つの部屋を構成する心筋が正しいタイミングで収縮と拡張を繰り返す必要があります。
不整脈が発生して心臓が十分に血液を送り出せなくなると、気を失う、めまいがするといった症状が現れたり、生命に関わることもあります。また、心房の筋肉が細かく痙攣する心房細動が起きると、血液の流れが淀み、血の固まりである血栓が生じやすくなり、脳梗塞の原因になることもあります。
不整脈の治療にはここで取り上げる抗不整脈薬のほか、薬以外の方法も用いられます。血管から細い管(カテーテル)を心臓まで入れ、筋肉の一部を焼く「カテーテル心筋焼灼術」や、電気信号を心臓に送る「ペースメーカー」、不整脈が発生したと時、心臓に電気刺激を与えて正しい拍動に戻す「植え込み型除細動器」の装着といった治療が行われます。
日本循環器学会は抗不整脈の役割として、
- 不整脈を停止させる
- 不整脈の発生を予防する
- 不整脈の回数を減らす
- 不整脈の症状を軽くする
という4つを挙げています。
心筋を動かす電気刺激は、カルシウムやナトリウム、カリウムなどのイオンが心臓の筋肉細胞に出入りすることで制御されています。主な抗不整脈薬は、これらのイオンの通過に影響を与えることで治療効果を発揮します。影響は薬によって異なり、副作用も起こり得るので、必要に応じて24時間心電図検査などを行い、不整脈の原因や症状、全身の状態などを判断して薬を選択します。
抗不整脈薬は、どのイオンに影響を与えるかと、心筋の収縮・拡張のタイミングにどのような影響を与えるかで次のように分類されています。専門的な分類なので、特に興味を持たれたら医師に確認するとよいでしょう。
ナトリウムチャネル遮断薬(Ⅰ群)
ナトリウムイオンの通り道(チャネル)を遮断して不整脈を抑えます。
交感神経β受容体遮断薬(Ⅱ群)
交感神経から分泌されるノルアドレナリンという物質が作用する経路を遮断することでカルシウムイオンが入るのを抑えて心臓の機能を低下させ、心拍数を下げ、不整脈の発生を減らす働きがあります。
カリウムチャネル遮断薬(Ⅲ群)
カリウムチャネルを遮断することでカリウムイオンの流出を遅らせ、結果として心筋が収縮している時間が長くなります。
カルシウムチャネル拮抗薬(Ⅳ群)
Ⅱ群の交感神経β受容体遮断薬と同様にカルシウムイオンが心筋の細胞内に入るのを抑えることで、心筋が収縮するのを抑え、心拍数を下げ、不整脈の発生を減らす働きがあります。
不整脈は、生活習慣やほかの病気で処方されている薬の影響で悪化することがあります。
お薬手帳は医療機関ごとに作らず、1冊にまとめて薬を受け取る時や受診時に医師・薬剤師に見せましょう。脈拍をとることで、自分で不整脈に気付くこともできますので、習慣にするとよいでしょう。
一口病気解説 鼻中隔湾曲症
鼻の左右を分けている壁が曲がっているために、鼻詰まりなどの症状が出る病気を鼻中隔弯曲症といいます。
鼻中隔は骨、軟骨、膜などからできていますが、骨や軟骨の発育度合いに差が出てきて、どちらかに突き出たり、曲がったりすると考えられます。顔面を強打するなど外傷によって弯曲が生じることもあります。厳密にいえば誰にでも弯曲はみられますが、特に症状がなければ治療の必要はありません。
症状として、弯曲が突き出た側の鼻腔に鼻詰まりが起こるほか、鼻で呼吸がしにくいため口で呼吸するようになり、咽頭部の乾燥を招きます。時に頭重感を覚えたり、集中力が不足したりすることもあります。また、いびきをかきやすくなるので、眠りが浅く睡眠不足になりがちです。
治療は鼻中隔矯正術と呼ばれる手術で治すことができます。鼻の穴から1㎝程度入ったところを切開し、弯曲している軟骨と骨を取り除くものです。多くの場合、鼻粘膜が腫れているため、その部分を切る鼻甲介切除術も同時に行われます。手術は、局所麻酔による日帰り手術で済むこともあれば、全身麻酔を用いて1週間程度入院する場合もあります。
なお、鼻詰まりはアレルギー性鼻炎による場合もあります。アレルギー性鼻炎を合併していると、鼻中隔の弯曲を矯正しても鼻詰まりはほとんど治りません。この場合にはアレルギー性鼻炎の治療が必要になります。