広島市中区の耳、鼻、喉の専門医、耳鼻咽喉科、アレルギー科、呼吸器内科

杉本クリニック便り Vol.114

  • HOME »
  • 杉本クリニック便り Vol.114

ご挨拶

院長 医学博士 杉本 一郎
        杉本 喜朗

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。皆さまが今年1年、つつがなく過ごされることをお祈りしております。
 さて、毎年、年明けから春にかけて増えてくるのが花粉症です。今や日本国民の4人に1人が花粉症と言われており、国民病の1つとなった感があります。折からのコロナ禍によってマスクをするこ
とが習慣化したため、花粉の吸入をある程度防げるようにはなりましたが、マスクで除去できる花粉の量は3分の2程度にすぎないとされています。例年、くしゃみや鼻水、鼻詰まり、目の痺みや充血などに悩まされている人は、しっかり対策をとることが必要です。
 花粉症の原因としてはスギ花粉がよく知られていますが、そのほかにもヒノキやブタクサなどの花粉も花粉症を引き起こします。
スギは本州や四国、九州に多く分布し、2~4月に花粉を飛散させます。ヒノキも同様に本州と四国、九州に多く、3~4月が花粉シーズンです。これに対し、日本全域に分布するブタクサは、秋も近い8~9月に花粉を飛散させるのが特徴です。
 花粉症の予防の基本は、とにかく花粉との接触を減らすことです。花粉症のシーズンには気象庁などの花粉飛散情報をチェックして、花粉が多い時期の外出ではマスクはもちろん、帽子や眼鏡を着用し
ます。帰宅したら服に付いた花粉をよく払い、洗顔やうがいをします。また、花粉が多く飛んでいる日に、窓を開けたり布団を干したりすることは避けましょう。
 こうしたセルフケアをしても花粉症の症状が続く場合には、受診されることをお勧めします。症状が本当に花粉症に基づくものかを確認すると同時に、それぞれの患者さんに合った治療法を(薬物療
養以外も)選択することが可能になるからです。近年、花粉症に効果がある薬の種類が増えていますが、自己判断でサプリメントなどの利用を検討する前に、ぜひ当院にご相談ください。


今号(2023年冬号)の内容

詳細は「杉本クリニック だより」をご覧下さい。

  • それ 鼠経ヘルニアかもしれません
  • そうだったんだ 体にしくみ
    気管と気管支の働き
  • 初めての介護サービス
  • お薬百科 医療機関で処方される薬を知ろう
    漢方薬編
  • 訪れてみたい日本のリゾート地 
  • 一口病気解説
    「舌がん」 

 


立ち上がると下腹部に膨らみ

それ 鼠経ヘルニアかもしれません

 「ヘルニア」 と聞くと、多くの人は腰痛や足のしびれを起こす「椎間板ヘルニア」を思い浮かべます。これに対して鼠径ヘルニアは、腸など腹部の内臓が下腹部の筋肉などのすき間から飛び出してしまう病気です。「脱腸」 という呼び名のほうがなじみ深いかもしれませんね。子どもがかかるものという印象があるかもしれませんが、実は中高年以上に多い病気です。

 鼠径ヘルニアの典型的な症状は、立ち上がった時や咳をした時に足の付け根に近い下腹部にぽっこリと膨らみができることです(図1)。飛び出た時に違和感や不快感、痛みを感じる人もいます。

 多くの場合、手で押したり横になると膨らみは消えてしまいます。「腸などが飛び出す」といっても、体外にむき出しの腸がはみ出すのではなく、皮膚や腹膜に包まれた状態です。皮膚が盛り上がるといったほうが適切かもしれません。

 いったん鼠径ヘルニアになってしまうと自然に治ることはなく、有効な薬もありません。唯一の治療法は、手術によって内臓が飛び出さないようにすることです。

9割が男性、危険な嵌頓に注意

 日本では年間に15万件近くの鼠径ヘルニア手術が行われています。これは一般外科の手術の中では最多の件数です。男性が85~90%と圧倒的に多くなっています。男女差があるのは体の構造の違いによります。特に中年以降の女性では、内臓が太もものほうにはみ出す「大腿ヘルニア」というタイプの比率が高くなっています。成人に限ると、男性では40歳代、女性では60歳代から増えていることがわかります。男女とも70歳代がピークです (図2)。

 なお、米国では1年間に約80万人が手術を受けていますので、人口比を考慮すると、日本では診断・治療を受けていない鼠径ヘルニア患者が相当数にのぼると考えられます。

 加齢によって筋肉が弱ったり、筋肉のすき間が生まれつき広い場合、あるいはお腹の手術で筋肉のすき間が広がった場合などには、鼠径ヘルニアを発症しやすいとされています。また、肥満の人や極端に痩せている人、荷物運搬や声楽家などお腹に力を入れる職業、咳が頻繁に出る病気や便秘症などは、鼠径ヘルニア発症のリスクになります。

 鼠径ヘルニアは軽症の場合、横になったり、手で押さえたりすると内臓が元の位置に戻り、不快感などもなくなります。しかし、何らかの原因で飛び出た内臓が戻らなくなる場合があり、嵌頓(かんとん)と呼ばれます (図3)。この状態になると、腸であれば内容物がせき止められて、腸閉塞と同様に痛みや嘔吐などの症状が現れたり、血流が不十分になってその部分が腐ってしまい、緊急手術が必要になることもあります。大腿ヘルニアではこの嵌頓が起こりやすいとされています。

治療は穴を塞ぐ外科手術

 鼠径ヘルニアの診断と治療は外科が担当します。鼠径ヘルニアという診断が下ったら、しばらく様子を見る場合もありますが、治療としては、内臓が飛び出さないように穴をふさぐ外科手術が行われます。

 最近では、合成繊維の網(メッシュ)を使って穴をふさぐ方法が主流になり、以前より手術後の痛みや再発が少なくなり、入院期間も短く済むようになりました。患部の状態やほかの病気の有無によっても異なりますが、日帰り手術を選ぶこともできます。

 なお、以前は保存療法としてヘルニアバンドが用いられたこともありましたが、対症療法に過ぎず癒着などのリスクもあるため、漫然とした使用は推奨されません。症状が気になる時は、早めの受診が大切です。ほかの病気の「ついで受診」でもかまわないので、「腸が飛び出すことがあるようです」と医師に相談してみることをお勧めします。


そうだったんだ 体のしくみ

 気管と気管支の働き編

軟骨に囲まれた気管 空気の通り道を保護

 鼻や口から入った空気は、喉の下の「気管」を通り、左右の「気管支」に入って、肺に届きます。鼻から喉までを上気遺、気管と気管支は下気道と呼ばれています。健康な人では1分間に12~15回、1回あたり500mlの空気を吸っていますので、気管には1分間で
6~8リットルの空気が通っています。
 気管の直径は2~2.5cm、長さは10~11cmほどです。気管の外側にはU字型の「気管軟骨」が一定の間隔で16~20個が上下に並んでおり、気管がつぶれないような構造をしています(図1)。気管の後壁(背側)は、食べ物を運ぶ食道と接しています。その部分は軟骨ではなく、弾力性のある平滑筋が走行しているため、食道で食べ物を送り出している際、食道が前方(腹側)に広がることができるのです。
 気管の内側は粘膜で覆われ、粘膜の細胞(杯細胞)から分泌される粘液で潤っています。また気管の粘膜表面には細かい線毛があり、ホコリや細菌などの異物が肺に入らないようにしています。気管に入った異物は粘液に取り込まれ、線毛の働き(線毛運動)で咽頭に向かって送られたのち、食道から胃に入って消化されたり、痰として吐き出されたりします。気管内が乾燥していると、線毛の動きは悪くなります。線毛運動で排出できなかった異物は咳によって排出されます。

気管支は細かく分岐 咳は生体防御反応

 気管支は、右主気管支と左主気管支に分かれ、それぞれが肺の中に入り、さらに細かく枝分かれして、肺胞につながっています。肺胞では二酸化炭素と酸素の交換(ガス交換)が行われています。気管支が10~15回ほど分岐したところは「柵気管支」と呼ばれ、直径は2mm以下の細さです。右主気管支は左主気管支よりもやや太くて短く、角度が垂直に近いため、誤って吸い込んだ食べ物などは右側に入りやすいのです。高齢者に多い誤囁性肺炎も右側の肺に多いといわれています。
 気管支の構造は気管と似ていますが、分岐するにつれて、軟骨が減って、平滑筋が多くなり、細気管支では軟骨がなくなります。軟骨がないため、喘息発作などで平滑筋が収縮すると、気道が狭まり呼吸困難になることがあります。
 咳は、空気中のホコリや花粉などの異物が気道に入ってきた時に、それを追い出すための生体防御反応です。
 咽頭や気管、気管支の内側にある粘膜が刺激されると、粘膜にある咳受容体がそれを感知します。その信号が神経を通って脳の延髄
にある咳中枢に伝わり、呼吸を行う筋肉や気管支の平滑筋が急激に収縮して、咳が出ます。かぜを引いた時も、気道が炎症を起こし過
敏になって咳が出たり、疫を排出したりするために咳が出るのです。
 しかし咳が3週間以上続く時は、かぜ以外の病気が考えられますので、医療機関に相談してください。


初めての介護サービ

初めての介護サービス

監修:早稲田大学人間科学学術院
健康福祉科学科 教授 植村尚史氏
京都大学法学部卒業後、厚生省(当時)入省。内
閣法制局参事官、厚生省保健社会統計課長、社
会保険庁企画・年金管理課長、国立社会保障・人
口問題研究所副所長を経て、2003年4月か
ら現職。著書に『〔図説〕これからはじめる社会保
障』『若者が求める年金改革』など。

Q 介護保護の「特定疾病」とは、何ですか?

A 介護保険の申請は、65歳以上が対象ですが、65歳未満(40歳以上64歳まで)でも、特定疾病に該当する人は、介護申請を行い、要介護認定が下りれば、介護保険制度のサービスを利用できます。

 特定疾病については、その範囲を明確にするとともに、介護保険制度における要介護認定の際の運用を容易にする視点から、個別に疾病名を列記しています(介護保険法施行令第二条)。

Q 父の介護がスタートします。娘の私は昼間働いているので、日中父は1人になります。ヘルパーさんに1日2回来てもらう予定です。きちんとやってくれるかどうか心配です。

A まずはスタッフを信頼することが大切です。その上で、お互いに嫌な思いをしなくてすむ対策が必要です。①目につくところに、現金や貴重品を置かない②貴重品は、金庫に保管するが基本です。どうしても様子が気になる人は、③見守りカメラの導入がお薦めです。Webカメラとも呼び、スマートフォンやパソコンで室内の様子を見ることができ、万が一、ケアが乱暴であったり、物がなくなった時などに、スタッフが「身に覚えがない」と言ってしまえばそれまでですが、カメラに写っていれば、証拠になります。家族のことが心配だからという理由にすれば角が立たないでしょう。

 様子がおかしいと感じた時は、すぐにケアマネジャーに相談しましょう。直接スタッフとやり取りせず、マネジメントのプロを介入させたほうが、冷静な対応ができるはずです。

Q 人生の最期について考える「人生会議」が話題です。どこまで考えておけばよいのでしょうか。

A 突然の事故や病気などで命の危険が迫った場合や、ご自身で意思表示をすることができなくなったことをイメージし、治療法の希望などをまとめておくとよいでしょう。

 具体的には、①病名や余命を告知する・しない②治療法について、自力で呼吸できない時などに延命治療をする・しない③自力で食べられなくなった時に、胃瘻などを検討する・しない④終末期を過ごす場所は病院か自宅か施設か、などです。

 『人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)』は、もしもの時のために、望む医療やケアについて、前もって考え、くり返し話し合い、共有する取り組みを指します。

 身体の状態や環境の変化に応じて気持ちが変わることがありますので、折を見て柔軟に話し合い、書き換えていくことが大切です。

 平成29年度の「人生の最終段階における医療に関する意識調査」(厚生労働者調べ)によると、人生の最終段階における医療・療養について考えたことがある人(医療従事者などを除く)は59.3%、ご家族や医療介護関係者などと詳しく話し合っている、一応話し合っているは39.5%でしたが、実際に意思表示をするための書類を作成している人は8.1%と、まだまだ少ないようです。ご家族が顔を合わせるタイミングで、思い切って話し合っておくとよいでしょう。


医療機関で処方される薬を知ろう!

 漢方薬編(前編)

 今回は医療機関で処方される医療用漢方薬のうち、よく処方されている10種類の製剤を取り上げ、どのような病気や症状に有効かを簡単に紹介します。

 漢方医療では「証」という独特の考え方で治療薬を決定します。これは、体質や体力、症状などから、現代医学とは異なる尺度によりその人の状態を表すもので、医師が患者さんを診察する中で、虚・実、寒・熱、気・血・水といった分類に当てはめて処方を決定します。ただし、実際の診療では、患者さんの症状のみから漢方薬を処方する場合もあります。

 病気の種類別に治療の標準的な指針をまとめた医師向けの診療ガイドラインでも、漢方薬の使い方を示したものが増えています。

 以下では、特によく処方される漢方薬の主な効能・効果を紹介します。

葛根湯

 比較的体力があり、自然発汗(じっとしていて汗をかくこと)がない場合の頭痛、感冒、鼻かぜ、肩こり、中耳炎・結膜炎などの炎症性疾患、上半身の神経痛、じんましんなどの改善に用いられます。

加味逍遙散

 虚弱体質の女性で肩こり、疲れやすい、不安などの精神症状、時に便秘しがちな人の冷え症、月経不順、月経困難、更年期障害などの改善に用いられます。

牛車腎気丸

 疲れやすい、手足が冷えやすい人の足の痛み、腰痛、しびれ、目のかすみ、痒み、排尿しにくい、頻尿、むくみなどの改善に用いられます。

五苓散

 口の渇き、尿量が減少する人のむくみ、下痢、吐き気、嘔吐、頭痛、二日酔い、暑気あたりなどの改善に用いられます。

芍薬甘草湯

 急に起こる筋肉のけいれんを伴う痛みに有効とされます。こむら返り、関節痛、腹痛などの改善に用いられます。

大建中湯

 お腹の冷え、腹痛、腹が張った感じなどの改善効果があるとされます。臨床試験や動物実験で、消化管運動促進や消化管の過剰な運動の抑制、腸の血流増加作用などが確認されています。

麦門冬湯

 痰の切れにくい咳、気管支炎、気管支炎喘息の改善などを効能としています。

補中益気湯

 消化機能が衰えていて、手足の倦怠感がひどい人の夏やせ、食欲不振、感冒の改善や病後の体力増強などに用いられます。

抑肝散

 虚弱体質で神経が高ぶる人の神経症、不眠症などの改善に用いられます。

六君子湯

 胃腸の機能が低下している場合で、みぞおちのつかえ、疲れやすい、貧血性で手足が冷えやすい人の胃炎、吐き気・嘔吐、食欲不振などの改善に有効とされます。

 処方薬として渡される漢方薬の多くは、粉剤(顆粒または細粒)や錠剤です。複数のメーカーの薬剤があり、番号や含まれる生薬の組成はほぼ共通化されています。
 漢方薬の多くは、市販薬として薬局で購入できますが、処方薬に比べ、1日あたりの量が少なくなっているものもあります。また西洋薬とは異なり、複数の症状に対して複数の漢方薬を組み合わせて用いることはありません。
 なお、漢方薬にも副作用がありますので、服用後、体調不良が生じた場合や体質に合わないと感じた時には、医師や薬剤師に連絡して指示に従いましょう。


一口病気解説 舌がん

 舌の縁にできる潰瘍として始まるがんです。50歳代後半に多く発症しますが、20~30歳代の若者が発症することもあり、2:1で男性に多い病例です。
 喫煙、飲酒、香辛料の強い食べ物などによる化学的な刺激が慢性的にあると、舌がんになりやすいと考えられています。歯並びの悪い歯や善歯などが舌にあたる慢性的な器械的刺激も、舌がん発症の誘因です。このほか、粘膜が角質化して白くなる白板症が元になって、舌がんになることもあります。
 舌の左右の縁に潰瘍ができ、それが次第に広がっていきます。はじめは刺激物がしみたり、食事をした時に痛みを感じたりする程度ですが、そのうち腫癌となって出血したり、強い痛みを覚えるようになります。
 食べ物を飲み込みにくい、話しにくい、異物感がある、口臭が強くなるなどの症状も見られるため、たいていは自分で異常に気付きます。
 自覚症状が出るため発見しやすいがんですが、病気の進行が早く、リンパ節にも転移しやすいので、異常を感じたらなるべく早く医師に診てもらうようにしてください。
 治療は病変部とその周囲を切り取る手術、もしくは放射線療法を行います。両者を組み合わせる場合もあります。
 放射線療法では、外部照射だけでなく、放射線を発する物質を組織に埋め込んで、病変部だけを狙い撃ちにする方法も使われています。手術と放射線療法に化学療法を加えた治療をすることもあります。
 舌は食べ物を食べたり言葉を発したりすることに重要なので、切除した場合は腹部などの筋肉を移植して舌を再建する手術も行われています。

 

耳鼻咽喉科、アレルギー科、呼吸器内科 TEL 082-241-4187 月曜日午前中のみ 9:00~11:30
休診日 日曜日・祝日

PAGETOP
Copyright © 杉本クリニック All Rights Reserved.